【講師】キッズコーチング講師養成集中講座
講WEB講座 1111

キッズコーチング認定講師育成講座 
あなたの個性を魅力へと磨き上げ子育て支援のプロとして講師デビュー!


 

「子育て経験を活かして何かしたいけど…」
「人に教えたり、人と関わったりすることは好きだけど…講師は自信がない…」
「子育てと両立できる自由度の高いお仕事がしたい」
「人の成長を応援することが好き」
「より専門的な知識を身につけて子どもの才能を育てる仕事がしたい」

 

そんな風に感じているあなた。

そんなあなたのちょっと控えめで、1歩引いた姿勢こそ、人の心を癒し、勇気を与えることができるのです。

あなたの才能は何ですか?

あなたが世の中の役に立てることは何ですか?
心の奥底にしまって諦めている夢はありませんか?

あなたは、あなたが思っているよりもはるかに素晴らしい才能と、世の中に貢献できる可能性を持っています。



その可能性を開くには、


「自分の個性・才能を知ること」
「実現したい未来を具体的に描き、達成する手段を知ること」
「あなたの夢を理解し応援してくれる仲間を見つけること」


が必要です。

 

私はこれまで、2人の女の子を育てながら、3年間で40名以上の女性を講師へとプロデュースしてきました。

 

講師の中には、夢を実現した方がたくさんいます。
 


子育てをしながら、経験を生かし幼児教室を開業した女性。
子育てにも自信を持てずにいたお母さんから、講師として1年間で100名を超える受講生に思いを伝えた女性。
わずか生徒数名だった幼児教室を運営していて、100名以上の生徒を抱える教室展開を数年で実現した女性。



これらは全て、彼女達が特別なカリスマ性を持っていたから実現できたのではありません。

先ほど挙げた3つの要素を整えたからなのです。
 

それが

「自分の個性・才能を知ること」
「実現したい未来を具体的に描き、達成する手段を知ること」
「あなたの夢を理解し応援してくれる仲間を見つけること」

 

これは子育てのポイントと一緒です。
子育ては己育てと言われるように、子どものことを理解し、導くことができるようになると、自分の人生も自由に導くことができるようになるのです。

 

キッズコーチングは何歳からでも成長していける再現性高いメソッドなのです。

あなたもまだ知らないあなたの才能と可能性を広げ、これからの世代を担う子どもたちのため、子育てを頑張っているママたちのために
 

最高の仲間と一緒に、夢を叶える一歩を踏み出してみませんか?

 

キッズコーチング講師育成講座は、あなたの一生の財産となる環境とスキルをご用意いたします。

 


選ばれるあなた・教室になる4つのスキル


① 子どもを理解するための理論

子どもの「心の発達」「個性」を深く理解するための、わかりやすく伝えやすい研究実績にもとづいた理論を学びます。

② 相手の行動に変化をもたらすスキル

「すぐに変わる!」「すぐにできる!」行動科学にもとづいたコーチングスキルを身につけます。

③ 選ばれるあなたになるためのブランディング

「会いたい!」「聞きたい!」と言われるようになる
それぞれの個性を魅力へと磨き上げ、プレゼンテーションスキルを身につけます。

④ 認定講師による細かいフォロー

講師になるまでフォローと徹底サポート
夢を実現し、成長して行く多くの受講生が証明しています。


今度はあなたの番です。

キッズコーチング協会では資格取得も手厚いサポートを行っています。
資格取得はスタート地点。資格取得後も半年間の勉強会に無料ご招待
講師デビューするまで徹底的にサポートします!


 


日本キッズコーチング協会 竹内エリカ理事長よりの推薦文



ますみんことむらたますみさんは現在キッズコーチングの講師として西日本を中心に幅広く活動されています。子育て真っ盛りで大変な中、子どもとも真摯に向き合いながら、かつ子育て中のお母さんを支援する姿は、母としてだけでなく一人の人として自分の人生を追求する女性に影響を与える存在です。

知的好奇心が高く、常に学ぶ姿勢を持ち続けるといった理性を持ちながら、楽しいことや新しいことがあったら迷わず突き進むといったポジティブな行動力も併せ持ち、一方、時に天真爛漫で子どものような親しみらしさをかいまみせ、皆から愛される存在です。 そんな着々と目の前にある課題をこなす堅実さと、人のための労力を厭わない貢献心を生かし、後輩の育成や研修事業において力を発揮しています。

子育てとはじっくり見守り、じっくり育むもの。決してすぐに結果は出ないけれど、ますみんの人の意見に惑わされず自分の信じることを直実にこなし、そして決してあきらめないそんな生き方が、きっと未来の子どもたちの可能性を切り開いてくれることと楽しみです。
 

キッズコーチングを学ぶとこうなります!


キッズコーチングマネージャー
うえだ きょうこ

リピート法で気持ちを受け取ると、自分で乗り越えるようになる

私は愛知県にて講師業を行いいながら子どもの運動教室を主催しています。そして3人姉妹の母親でもあります。今でこそ講師業を通して「自信のある子どもに成長させるには?」なんてお話をしていますが、実は私自身、母として人として全く自信のない人間でした。自分自身の自信の無さを棚に上げ、我が子の自信のない引っ込み思案な性格を何とかしたい。そんな思いからキッズコーチングを学び始めましたが、その中でも一番印象に残ったのがありのままの気持ちをを受け止めるリピート法です。

教室でとても扱いが難しかった2年生の男の子K君。できないことを避けてしまう、一度機嫌を損ねるとなかなか立ち直ることができない、そんな性格を心配されながら入会してきました。レッスンでもできることには自信満々、しかし、できなかった時がもう大変!悔しい気持ちをコントレールできずに泣き出したり、あきらめて座り込んでしまったり。「大丈夫だよ。みんなはじめは出来ないんだよ」と励ましますが機嫌は一向に治りません。

そこで「出来なくて悔しいのね」と、K君の気持ちをそのまま言葉にしました。これをキッズコーチングでリピート法と言います。すると「そう。僕できるようになりたいの・・」と想いを話してくれました。「出来るようになりたいのね」とさらに繰りかえすと「もう1回やっていい?」と言い出ししたのです。K君は思いを受け止めて欲しかっただけなのです。ただ悔しかっただけなですね。

リピート法はとてもシンプルで効果的。次第に子どもたちの行動すべてが目に見える変化となり、気が付くと数名だった生徒が半年ほどで120名に!いまだに空きを待つ生徒さんが後を絶ちません。じつは子どもたちの変化を実感すると同時に、私自身にも多くの気付きがあります。この変化を是非多くのお母さん、そして指導者の方に知ってほしいです。



キッズコーチングトレーナー
森 みきこ

やる気のスイッチを入れるスモールステップ法
17年間、個人指導の音楽教室を主宰する私は、自分の主観を省いた効果的な指導法を模索していた時にキッズコーチングに出会いました。その中でもスモールステップ法がレッスン指導に大変役立ちました。今ではこの体験をお伝えするために年間で幼児教育従事者へ200名、講座ではのべ100名以上の方へキッズコーチングを活用した接し方や導き方をお伝えしています。

完璧主義の2年生男の子K君は自分のつまずきを許せなくて、練習中にはうまく出来ないと泣いてレッスンを続けられません。ピアノ学習は間違いを正して直すが不可欠ですから、やむを得えず「指摘」ばかりに。子どもは間違いを指摘されると、頑張るどころか、ますますやる気をなくしてしまうのです。どうしたら楽しくレッスンが出来るのか、試行策錯の日々でした。

そこでキッズコーチングのスモールステップが効果的でした。「こんなに簡単でいいの?」というような小さな課題を与えるようにしたのです。例えば「5分間椅子にすわっている」など。すると、こんな簡単なことでも、K君は「出来たよ!」と自慢げに、しかも嬉しそうに報告してくれます。先生は一般的に高すぎる目標を提示する傾向にあるのかもしれません。

それでももともと頑張りやのK君。思うようにいかないもどかしさで、泣きだしてしまう時もあります。以前は「出来なくてもいいんだよ」と無理に慰めていましたが、今は感情を吐き出すのを見守るようにしています。私が出来るのは「出来ないね」「悔しいね」と寄り添うだけですが、泣きながらでも続けようとする姿をみると、様々な感情を自分で処理して、立ち上がっていくたくましさに私が驚かされるほどです。



キッズコーチングマネージャー
田中 京子

「ダメ」をやめると、好奇心旺盛で努力を惜しまない子になる
私は滋賀でダンス教室を主宰しており、家庭では13歳の娘と9歳の息子がいます。息子は元気いっぱいの個性派。「今日は菜箸でご飯を食べてみたい」だとか、「ガードレールを触りながら歩きたい」など、突拍子のないことや理解不能なことをいってたびたび私を驚かせました。そのたびに「ダメ!」と制止する毎日でした。

その頃、ご縁があって学び始めたキッズコーチングの中で、本当に叱るのは「危険なとき」「道徳に反するとき」「健康を害するとき」のみという考え方に大変共感しました。今思えば息子のしていたことは、危険でもなく、不道徳でもなく、不健康でもなかったのです。今では「ダメ」という回数はかなり減り、興味の幅は広がっています。特に料理では、ときにはスープが煮えあがってしまい、焼きそばみたいなラーメンが完成したなどの失敗もありますが楽しんで取り組んでします。

「ダメ」というのをやめると同時に、煩わしいことも増えますが、今では好奇心旺盛で、興味を示したことに努力を惜しまない息子を頼もしく思います。子どもの気持ちを認めるることはやる気と自信を養うのだと実感しています。宿題やスポーツの練習などを自分から進んでやることが多く、子育てがとても楽になっています。

さらに、ダンスのレッスンにもキッズコーチングを取り入れた事で、生徒さんが今まで以上に積極的に取り組んでいる事を実感しています。発表会でのソロパートや司会者の立候補を募れば、ほぼ全員が「やりたい!」と言ってくれます。その頃から徐々に生徒数が増え始め、100名ほどだった生徒は現在160名。今ではほとんどのクラスが定員に達し、入会できずに待っていただいている方が30人ほどいらっしゃいます。



キッズコーチングマネージャー
むらた ますみ

反抗期の男の子とのコミュニケーションを助けたオープンクエッション
私はライフオーガナイザーとして片づけのご相談を受ける他、キッズコーチングの講師として年間150名〜200名方々と関わる仕事をしています。同じ母親として子育ての悩みを伺うことがよくあったので無責任なアドバイスはしたくない、的確で理論的に応えたいと思ったのがキッズコーチングを学んだきっかけです。その中でも私が実感しているのが「質問のしかたで子供は変わる」ということ。質問のしかたを変えただけでこんなに家族が幸せになりました!と嬉しい変化の声を多くいただきます。

小5のS君が思春期の入り口で、扱いが難しいと感じていたあるお母さん。S君はもともと口が立つ方で、兄弟に比べて理屈っぽい子でした。最近それがヒートアップ。「宿題した?」と聞いただけなのに「今してるだろ!」とケンカ腰。カチンとくるので、さらに言いかえし、毎回怒鳴りあいだったそうです。お話を聞くと「今まで息子の言うことに反応的に叱りとばすだけで、気持ちに寄り添っていなかったかも」と気づかれました。

そしてオープンクエッションを実践してみたそうです。オープンエッションとは「○○したの?」という「YES」か「NO」でしか答えられない質問ではなく、「あなたはどうしたいの?」「どう思うの?」という考えさせる質問です。今まで「するの?しないの?」と聞かれていたのに急に「どうしたいの?」と聞かれて、最初はとまどったS君。いつもは反射的に反抗していたのに「いつ宿題する?」と聞かれて自分で考えるきっかけになったようです。

半年経った今、毎日学校でのことを話してくれるだけではなく「僕はこう思う、こうしたい」と伝えてくれるそう。意見が対立することもありますが、お互いが納得できるまで冷静に話し合えるようになったそうです。「食卓がずいぶんと楽しくなりましたよ」と嬉しい報告をしてくれました。


キッズコーチングエキスパート
園延 妙子

効果的な質問で、嘘や言い訳を言わなくなった我が子
私がキッズコーチングと出会ったのは、長男に自我が芽生え始め、それと同時に自分が育児に対して自信が持てなくなってしまった時期でした。それまで小児歯科院長として多くの子供と関わり、またコーチングを学んだ経緯もあり、子供との関わりにはそれなりに自信がありました。ところがいざ自分の子供となった時、他の子と比較してしまい、わがままではないのか?と思ってしまったり、まだこんな事出来なくて大丈夫?と心配になったり、思い通りにならない我が子にイライラしてしまっている自分に気がついたのです。

そんな状況を何とかしたいと思い、子供の成長に特化しているキッズコーチングを知り、理念にも非常に共感し受講させて頂きました。そして、子供の心の成長には年齢に応じたステップがある事、生まれ持った気質がある事を学び、息子に段階以上の事、本来の気質にそぐわない事を私の理想として要求してしまっていたのだと痛感しました。最も印象に残ったのが子どもの考える力を養うクエッションというスキルでした。

その頃は、息子が言い訳や嘘を言いがちな所に悩まされていたのですが、それは失敗をしてはいけない、いい子でいなければ、という彼の気質の自己防衛反応から来る物だと気付きました。忙しい時に何かこぼされたりすると「何でもっと気をつけないの!」とつい叱ってしまっていたのを改め、「こぼしちゃったね、どうすればいいと思う?」と考えさせ、「拭けば大丈夫だね。」と失敗しても自分で責任を取れば大丈夫というスタンスで接するようにした所、嘘や言い訳は減り、息子はのびのびと逞しく、私も肩の力が抜けお互い笑顔で過ごす時間が増えたと実感しています。

そして、歯科医院でもキッズコーチングを用いたアプローチを実践する事で、今まで以上に子供たちの心の成長をサポートできているのではないかと思っています。クリニックでは、キッズコーチングを取り入れて、スタッフ達も子供それぞれの気質に合った対応を心がける事で、治療が出来なかった子が出来るようになる確率やスピードが上がって来てるようです。また、3歳以上は自立を促す方向で接し、褒める時もIメッセージを活用する事で、子供たちの協力・貢献したいという意識も引き出せてる実感があります。 


 

受講者さまの声


初めての経験にドキドキ! 大阪府・40代女性・主婦
プレゼンに関わるのが人生で初めてだったので、何をどうすればいいかと思っていましたが、具体的な方法論で教えてくださって、今後何をすれば良いのか沢山の発見がありました。
人前で話し、伝えることの大切さを難しさがよく分かりました。いかに聞き手に伝わるようにするのか、どうすれば伝わるのかを考えながら、気持ちを楽に伝えていきたいです!


即実践に活かせるスキルに ​兵庫県・30代女性・起業準備中
座学は多かったですが、今後の講座開催に即実践で活かせる事ばかりで大変ありがたかったです。
話し方の工夫で分かりやすさが変わることもよく理解できました。自分の癖を工夫して改善し、より理解してもらえる講座作りをしたいと思います。受講生の方々との心の距離を縮めるためにも、いろんな方法を試してみたいと思いました。

緊張をより良い方向に活かすために 広島県・40代女性・講師業
論理的な説明と実践的な学習で、内容が非常によく分かりました。特に私は人前で緊張しがちなので、その対処の仕方を学べたのがありがたかったです。意識の持ち方をしっかりと身に付けたいと思います。
​あら貯めて自分のしたい講座のあり方について考えることができました。そのことを胸に、自分なりの講座ができるよう、形を作っていきたい。あとは実践あるのみ!ありがとうございました!


大きな刺激をいただきました 兵庫県・30代女性・ピアノ教室主宰
普段ピアノを教えるのとは全く違う緊張感と楽しさがありました。ピアノを教えている時は話すことに苦労を感じたことはないのですが、楽器を触っていないとこんなにも違うとは…。皆さんの励ましが暖かかったです。
皆さんからいただいたフィードバック、これからの大きな励みになります。まずは1つずつクリアして、身の回りの人たちに伝えていける講師になりたい!これからも精進あるのみです。

 

カリキュラム


1・2日目★キッズコーチング理論編
子育ての相談に応じたり、アドバイスをするために必要な発達の知識と子どもの年齢や個性に合わせて対応していく接し方を学び、子どもの発達や性格に合わせた診断やカウンセリングができるまでの知識を学びます。

3・4日目★キッズコーチング実践編
診断やカウンセリングができるまでの知識を学び、行動科学を用いた、子どもがすぐに変わる言葉がけやしつけ法など、実際に子どもと接するうえで必ず身につけてもらいたい必須のコーチングスキルを身につけます。
5.6日目★講座開講サポートワーク編
実際にセッションや講師業をするために必要な、ターゲット設定、マーティングを学び、協力しながらチラシを作成し、マニュアルを活用してすぐに講師デビューするまでのノウハウを磨きます。
7.8日目★プレゼンテーションワーク編
講師として個性豊かなセミナーや講座を開くために必要なアイテムの使い方、飽きさせない講座構成など、ワークを通して人を引き付けるプレゼンテーションのスキルを磨き上げます。

9・10日目★ファシリテーションワーク編

会いたい!聞きたい!といわれる講師になるための魅力的なプロフィールづくり、場の作り方、話し方をチームで協力しながら磨き上げ、豊富なワークを通してファシリテーションのスキルを身に着けます。


11日目★プレゼン最終仕上げ【試験】
キッズコーチングの3級講座、2級講座、準2級講座がすぐに開講できるようプレゼン最終仕上げを行います。

会場
web会議システムZOOMにて

講座料金
25万円(税別)受講のみ
お支払い方法
お振込
クレジットカード(PayPal)
※キャンセルポリシー


 

よくある質問


Q    
日本キッズコーチング協会の他の講座と何がちがうのですか
A    
キッズコーチング資格2級、1級、エキスパートの全過程をまとめた講座になります。単発の講座ですと受講後のサポートが十分にできません。すべての講座中のフォローアップを含め、講師になりたいという意欲があり、短期間に集中して資格をとりたいと思う方に受けていただきたい講座です。

Q    
講師活動をしたことがないのですが…
A    
全く問題ありません。竹内エリカ講師塾では誰でも講座がひらける徹底したマニュアルをご用意しています。それをもとにみなさんの個性を一緒に磨き上げていきます。本講座を通じてあなたの思い描く未来が明確になり、あなたにしかできない仕事のやり方がみつかりますのでご安心ください。

Q    
講師デビューするまでどのくらいかかりますか?
A    
第6回目の最終回が終わってからそれぞれのタイミングで講座開催の準備をはじめます。早い方では3日目を終えた時点ですでに講座を開講してしまう人もいますし、遅い方ですと最終日から2か月以内に行うことが多いです。

Q    
追加の費用はかかりますか?
A    
講師資格取得に関しては、追加費用は一切かかりません。

Q    
どうしても参加できない講座があるのですが…
A    
同時期に行われる同等の講座へお振替のご案内をしています。個別のフォローにも応じますので詳細はご相談ください。

Q    
地方からも参加できますか?
A    
WEB開催ですので、日本各地からご参加いただいていますのでご安心ください。近年では韓国・アメリカなど、からご参加いただく方もいます。

Q    
どんな方が受けるのでしょう
A    
子育て中のお母さんで育児に関する仕事をしていきたい、育児と両立しながら仕事をしたいという方をはじめ、すでに子どもに関する習い事やサークルをやっている方でしっかりと仕事にしていきたいという方が参加されます。最近ではパパの参加も増えています。

Q    
来期のお申込はできますか?
A    
現時点で来期のお申込は受け付けておりません。時期のご案内は2021年2月を予定しています。

Q    
講師になると協会から仕事がもらえるのでしょうか
A    
基本的にはご自身の魅力で集客し仕事を増やせるようサポートいたします。この人に会いたい!この人から聞きたい!と思ってもらえることが講師の喜びです。一緒にファンがあつまるコミュニティを築き上げていきましょう。

 
【日時】
2023年11月11日(土) 09:30~16:30
2023年11月18日(土) 09:30~16:30
2023年11月25日(土) 09:30~16:30
2023年12月02日(土) 09:30~16:30
2023年12月09日(土) 09:30~16:30
【会場】
web会議システムzoom使用
詳細はお申込み後にご案内いたします
【講師】
むらたますみ  
【費用】
25万円(税別)

お名前必須
ふりがな必須
メールアドレス必須

確認用
メールの受信設定によってこちらからのメールがお手元に届かない場合があります。
あらかじめ@jakc-sys.comからのメールの受信許可設定をお願いいたします。
その上でメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダのご確認をお願いいたします。
住所必須(会社宛ての際は会社名も記載して下さい)

電話番号必須
 (半角数字)