KCAWEB講座
【2級】キッズコーチングアドバイザー資格認定 (KCA)
子育てにキッズコーチングを取り入れたい方
習い事のお教室など子どもとかかわる仕事に
キッズコーチングを取り入れたい方へ
子育ての相談に応じたり、アドバイスをするために必要な発達の知識と
子どもの年齢や個性に合わせて対応していく接し方を学び、
診断表を用いて子どもの発達や性格に合わせた診断やカウンセリングができるまでの知識を学びます。
講座を修了すると【キッズコーチングアドバイザー】の資格が取得できます。
キッズコーチング協会では資格取得も手厚いサポートを行っています。
資格取得はスタート地点。資格取得後も半年間の勉強会に無料ご招待
講師デビューするまで徹底的にサポートします!
【ステップコーチング】子育ての7つのステップを1歳ずつ上っていこう

子どもはこの階段を0歳から1段ずつ、1年ずつかけて登っていきます。
そして6歳ころまで一度登り切ります。まず、子どもが今どのステップにいるのかを見極め、次のステップへ登れるようサポートしてあげれば子どもは自分の力をみるみる発揮し、成長していきます。もしも、どこかのステップでつまづいているな、この力が育っていないなと思っても、あせる必要はまったくありません。もう1段戻って、やりなおしてあげればいいのです。子育てがなんだか辛いな、うまくいかないなと思うのはこのステップをとびこえて、年齢に合わないことを要求しているときです。子どもは2段ぬかしや3段ぬかしはできません。1歩ずつなら軽快に、しかも生き生きと登ることができるのです。
【キャラクターコーチング】子どもには生まれ持った5つの気質があります。
あなたの子どもは何タイプですか?

私の育て方が悪かったのかしら?と悩んでいるお母さん。もしかしたら子どもの気質を理解し、接し方を変えたら、子育てがうんと楽になるかもしれませんね。子どもの気質というのは大きく分けて、次の5つに分類できます。
●エンジェルタイプ ●テキストタイプ ●デリケートタイプ ●アクティブタイプ ●ネガティブタイプ
生まれながらの気質を理解して、「この子はこういう子なのね。」と受け入れることができたら、子育てはうんとラクになります。もちろん、どんなタイプの子どもも、たくさんの可能性を秘めています。子どもの気質を理解しながら、才能を引き出してあげたいですね。
受講対象者
●子育てにキッズコーチングを活かしたい方
●発達や気質の専門的知識を学びたい方
●よりよい子どもへの接し方を身につけたい方
●子育てに関わる情報発信をしたい方
資格取得後の特典
●キッズコーチングアドバイザーと名乗ることができます(商業使用はできません)
●2級講座を特別料金にて何度でも受講できます(受講料の1/6の価格)
●診断4種のコーチングセッションや講演・セミナーを非営利(550円以下)で行うことが可能です
受講料金
6時間45,000円(受講料30,000円+認定料15,000円)
*再受講5,000円
*すべて税別
銀行振り込みまたはクレジットカード決済が選択いただけます。
カード決済は、一括払いのみとなります。カード決済の手数料5%は、お申込者様にてご負担願います。
受講資格
どなたでも受講可能です
*3級、準2級を取得していなくても受講可能です。
川島 晶子さん(幼稚園勤務・特別支援)
もともと持っている気質に着目できたのがとても良かったです。発達と気質の両面から見えてくることが大切なことを実感しました。
小暮 啓朗さん(サッカーコーチ)
7ステップ、キャラクターという2つの軸を中心として、感心させられるところばかりでした。たくさんの情報があり、整理する時間がありませんでしたが、また受けたい、もっと学びたいと思える内容でした。ありがとうございます。7ステップコーチングの発育、発達に合わせた理論は、子供たちと接する中で非常に参考になります。ここまで細かく理論を説明していただいたことは今出なかったので、これからの活動の中で整理していきます。子供たちをより知ることができるなと思い、本日学んだことを元にして、子供ともっと接してもっと知っていきます。保護者の方々の気持ちももっとわかってあげられればと思います。声掛けに関しても、すぐに実践していきます。
松村 聖也さん(塾講師)
様々な診断や理論など、たくさんのコンテンツが数多く詰まっていることがとてもよく理解できました。竹内さん、長時間ありがとうございました。最終的に自分の教育理念に絞り、そこに即した活動に落としていくこと。まずは自分の子供に対して、次に塾の中で、子供の集中力を付け想像力を働かせることで、夢や志を明確にする子を1人でも生み出す。
村山 典孝さん(学童指導員)
講義の内容は、分り易い事例を挙げて説明して下さるので、初めてでも、何とか分かる部分が多くあった。OWLの態度、遊びのソムリエについて、自分の言葉で表現する、YESと言えるように等々という一つ一つがインパクトがあるのですが、特に、男性として今までやっていたことに少し自信が持てるようにアドバイスして下さったこと。男ならではの、コーチングを使用して子どもと接していきたい。実際の事例への対応法を学んだこと『長い目で見て、見守ること』が大切を取り入れて個性を尊重していつもの指導をしてゆきたい。
講座風景